ベスト・オブ・日商簿記2級過去問題集「合格するための過去問題集 (TAC)」(日本)
約1ヶ月の勉強期間で、日商簿記2級に受かるための勉強法後編
本当の合格力はラストの2週間で身に着く!

合格するための過去問題集 日商簿記2級(よくわかる簿記シリーズ)
→前編はこちらから
<第134回日商簿記2級検定(2013/6/9)>
第一問:16点
第二問:14点
第三問:18点
第四問:20点
第五問:20点
計88点(合格)
勉強開始:4月末(GWの始め) ※本番まで1ヶ月強
1日あたりの勉強時間:GW含め休日は1日3-4時間、平日は1-2時間、トータル100時間弱
合格に向けての戦略:
1.前半2週間:テキストをとにかくひと通り熟読
2.後半2週間:過去問をひたすら解く(過去10回分)
後半2週間は、とにかく過去問題をひたすら解いていくフェーズになります。前半で学んだテキストの内容・知識と、実際の問題を上手く紐付けることができず、最初は手こずると思います。とにかく手こずったほうが理解が進むのではないかと強く感じておりますので、最初の過去問2回分くらいは「0点でもいいや」という感覚で解いてみるのが良いのではないかと思います。
特に私がこの合格するための過去問題集をオススメする理由は、冒頭の「TAC式出題別攻略テクニック編」。ひと通りの出題パターンと、それぞれに対する回答のアプローチ・考え方が非常によくまとまった、2級受験者にとってのマストコンテンツだと思います。 過去問を解く前に、このパートの内容をひと通り理解しておいて、また覚えたい部分は別途ノートにとりまとめておくと良いと思います。
あとはもうひたすら解くだけ。1回の試験が2時間、2回の週末で8回分(休日1日あたり4時間の確保で2回×4日)は解けるはずなので、そこまでいけばおおよそのパターンは見えてくると思います。
合格は100点満点中70点、大問5個のぞれぞれで14点ずつとれれば良い訳ですから、確実に部分点を取っていくことが大切です。
以上、ここまで1ヶ月でほぼ2級に合格するだけの力・スキルは身に付くはずです。
試験は当日限りの水物ですが、自信を持って臨めば、きっと合格できるはずです。
日商簿記2級テキストをAmazonで
本当の合格力はラストの2週間で身に着く!
合格するための過去問題集 日商簿記2級(よくわかる簿記シリーズ)
→前編はこちらから
<第134回日商簿記2級検定(2013/6/9)>
第一問:16点
第二問:14点
第三問:18点
第四問:20点
第五問:20点
計88点(合格)
勉強開始:4月末(GWの始め) ※本番まで1ヶ月強
1日あたりの勉強時間:GW含め休日は1日3-4時間、平日は1-2時間、トータル100時間弱
合格に向けての戦略:
1.前半2週間:テキストをとにかくひと通り熟読
2.後半2週間:過去問をひたすら解く(過去10回分)
後半2週間は、とにかく過去問題をひたすら解いていくフェーズになります。前半で学んだテキストの内容・知識と、実際の問題を上手く紐付けることができず、最初は手こずると思います。とにかく手こずったほうが理解が進むのではないかと強く感じておりますので、最初の過去問2回分くらいは「0点でもいいや」という感覚で解いてみるのが良いのではないかと思います。
特に私がこの合格するための過去問題集をオススメする理由は、冒頭の「TAC式出題別攻略テクニック編」。ひと通りの出題パターンと、それぞれに対する回答のアプローチ・考え方が非常によくまとまった、2級受験者にとってのマストコンテンツだと思います。 過去問を解く前に、このパートの内容をひと通り理解しておいて、また覚えたい部分は別途ノートにとりまとめておくと良いと思います。
あとはもうひたすら解くだけ。1回の試験が2時間、2回の週末で8回分(休日1日あたり4時間の確保で2回×4日)は解けるはずなので、そこまでいけばおおよそのパターンは見えてくると思います。
合格は100点満点中70点、大問5個のぞれぞれで14点ずつとれれば良い訳ですから、確実に部分点を取っていくことが大切です。
- 「精算表では、必ずといって良いほど"引当金の設定""固定資産の減価償却"“前受・前払計上”が出てくるから、そこだけはカンペキにしておこう」とか、
- 「部品は直接材料か?間接材料か?問われる問題があったら、ついでに接着剤は直接か間接か、補修材は直接か間接か?も合わせて確認しておこう」とか、
- 「直接原価計算と総合原価計算の違いは何なのか、自分なりにまとめておこう」など、
以上、ここまで1ヶ月でほぼ2級に合格するだけの力・スキルは身に付くはずです。
試験は当日限りの水物ですが、自信を持って臨めば、きっと合格できるはずです。
日商簿記2級テキストをAmazonで
コメント
コメントを投稿